アム・シュタインホーフ教会とオットーワーグナー ウィーンに中央ヨーロッパの世紀末建築を観る Vienna AUSTRIA
中央ヨーロッパの代表的な都市ブタペスト(Budapest)、プラハ(Praha/Prague)、ウィーン(Wien/Vienna)の世紀末建築を観てきました。
前回に続いてオットー・ワーグナー(Otto Wagner 1841年-1918年)の作品をブログします。
スタジオヤマにとって、ウィーン郵便貯金局の空間を体験した印象と、アム・シュタインホーフ教会(Kirche am Steinhof)のそれとの違いが歴然と感じられます。根底に流れるものは同じなのでしょう、が二つの作品が一人の建築家の手になるとは思えないほど印象が異なります。
郵便貯金局は、現代に直結する近代の合理主義的な、デザイン・ヴォキャブラリが随所に見られます。
対してアム・シュタインホーフ教会は、装飾に重きを置く側に振れた時の作品なのでしょう。

アム・シュタインホーフ教会は、精神病院の付属教会として、ウィーン中心部からバスで30分ほど行った郊外の緑多い住宅地域に位置しています。
病棟の間の小道を歩いていくと、丘の上の方に特徴ある黄金のドームがみえてきます。
正面に立ち、玉座に座った2人の聖人と4体の天使像に迎え入れられるように、中に入るとそこは華麗な装飾を施された教会のホールです。ロココ調の装飾のための装飾とは性格を異にするワーグナー流の美意識が、隅々まで行き届いた素晴らしい内部空間が展開しています。
祭壇は、キリストを中心とした天国の様子が描かれた壁画が描かれています、この空間にふさわしい祭壇具が並びます。
祭壇の左右、東西の窓には聖書をモチーフにしたステンドグラスが嵌め込んであります。朝日と夕日、2度ホール内部を異なる光で包み込むという趣向です。
内装はゴールドが多用されています。実務に就いたばかりのころ、先輩から言われた「インテリアの色の取り合いにおいて、日本では金色に黒色を対比させるが、ヨーロッパのゴールドはホワイトがマッチングする」を思い起こしました。







Comment