fc2ブログ

東京の団地に住む  Tokyo JAPAN

東京人はどんなところに住んでいるのでしょうか。
そんな素朴な疑問にお答えします、第4回目は「団地に住む」です。

団地の語源は「一団の土地(敷地)」です。
第3回「長屋に住む」で一敷地一建物の原則をブログしました。また敷地は、用途や規模により異なりますが、建築基準法上最低でも2m以上道路に接していなければなりません。
この原則を、敷地の「接道義務」と言います。
一敷地一建物の原則と接道義務を厳格に適用すると、良好な環境の確保や、敷地の有効利用が図れない場合があります。このような場合「一団地申請」をして知事の認定を得れば、特例的に複数建築物が同一敷地内にあるものとみなして建築規制が適用されます。
例えば大学のキャンパスはどうでしょうか、管理棟、教室、体育館など複数の建物が点在しています。大規模工場でも建物名称は異なりますが状況は似ています。羽田空港には旅客ターミナルビルから整備施設まで数多くの建物があります。これらのケースでは全て一団地申請を行い、一つの敷地とみなされ個々の建物の接道義務が免除されているのです。
そして住居系ではいわゆる「団地」がそうなのです。


板橋区   Itabashi-ku  TOKYO

総戸数がおよそ10,000戸の高島平団地は、1972年に入居が開始されました。10,000戸の住民数でいえば一つの町を超えて、一つの市が新たに誕生した規模です。
160221-01


墨田区   Sumida-ku  TOKYO
白髭東アパートは、13階建ての高層住宅10棟を横につなぎ合わせ、長さ1.2kmにもなります。
都市火災時には防火壁としての役割を果たします。
160221-02


江東区   Koto-ku  TOKYO
東雲キャナルコートは、基本計画の段階から建築家が参加した総戸数およそ6,000戸の団地です。
よく考えられたデザインで、いわゆるデザイナーズマンションとなっています。
160221-03


新宿区  Shinjuku-ku TOKYO
トミヒサクロスは超高層集合住宅、低層集合住宅、店舗などの商業施設、そして店舗棟の屋上には戸建住宅が載っています。都市再開発によって生まれた建築です。

一見団地のようにみえますが、おそらく一つの建物でしょう。都市再開発の場合は一棟にして建築したほうが法律上の制約が有利になるケースが多いようです。

160221-04








Tag:日本  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR