fc2ブログ

ロシア キージ島の木造教会   Kizhi Pogost RUSSIA

ロシアのキージ島は、フィンランドとの国境から200kmほど離れた北極圏に近いオネガ湖に浮かんでいます。長さ約7km、幅500mほどあり、まわりを島嶼で囲まれた細長い島です。
キージ島全体が、木造建築の特別保存地区に指定されています。島にもともとあった木造建築に加えて、各地の教会、礼拝所、農家、納屋、風車小屋など、ロシアの伝統的木造建築が移築され、「キージ島建築野外博物館」となっています。

キージ島の風土も、風景と一体となっている木造教会もたいへん気に入りました。
ただ一つ不満があるのは滞在時間が制限されていることです、キージ島に渡るにはペトロザヴォーツクから高速フェリーで行くしかありません(冬季はオネガ湖が氷結し運休します)、フェリーのチケットを購入すると帰りの便が指定されます、往復の時間を差し引くと正味4時間しか滞在できないのです。また島には宿泊施設がありません、交通機関もありません、スタジオヤマは最後の方は駆け足です。宝の山を眼の前にして去るようでまことに残念でした。
151123-01

151123-02


キージ島にもともとあった三つの建築からなる木造教会群は、キージ島の華というべきでしょう。
プレオプラジェンスカヤ教会は18世紀に現在の姿に再建されました、22本の玉ねぎ型ドームと最上部には高さ37mのドームを持ち圧倒な存在感を誇示しています。
スタジオヤマが訪れたときは、何かの祝祭なのでしょう、聖職者と住民によるセレモニーが厳かに行われていました。また聖堂は修復工事中でした、内部にちらっと見える鉄骨の柱のようなものは仮設なのでしょうか、気になります。
9本の玉ねぎ型ドームを持つポクローフスカヤ教会は、プレオプラジェンスカヤ教会に隣接して半世紀後に再建されました。現役の教会です、聖堂内部のイコノスタシス(聖障)には、ロシア正教会特有のイコン(聖像)が描かれています、信者の方々が熱心に祈りを捧げていました。
さらに19世紀には鐘楼が建立され、ここに160年の歳月を掛けた建築群が完成しました。これらの建築はログ材(丸太)の接合に釘などの金属金物を用いず、ノッチ(欠きこみ)の組み合わせにより強度を確保し自立しています、まさに驚きです。
三つの木造教会群は、デザインの素晴らしさ、それを実現可能にした大工の木材加工技術、施工能力などの高さなど、まちがいなくロシア木造教会の最高傑作でしょう。
151123-03

151123-04

151123-05

151123-06

151123-07

151123-08 


キージ島に移築された教会を観てみましょう。
 ラーザリ復活教会  14世紀に建てられたロシア最古の木造教会建築
151123-09 

 
 アルハンゲル・ミハイル礼拝堂
151123-10


 救世主礼拝堂
151123-11 


 三主教礼拝堂

151123-12 









Tag:ヨーロッパ/アフリカ  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR