ペンタゴン Bagan MYANMAR
ミャンマー、バガンの寺院・パヤーの基壇部平面形は四角形がほとんどです。
そうでないものもあります、Pierre Pichaard氏<The pentagonal monuments of pagan>によると、バガンにおいて五角形<ペンタゴン/Pentagon>の寺院・パヤーが17箇所ほど確認されているそうです。
ダマヤッズィカ・パヤーがその代表例です。
設計するにせよ、建設にするにせよ、四角形に比較して作業の難易度が格段に上がる五角形にするのはなぜでしょうか。
伊東照司氏<ビルマ仏教遺跡>の見解をベースにその理由をまとめると
ミャンマーの多くの寺院・パヤーは、四角形で各辺には仏が安置されています、仏は釈尊以前にこの世に現れたといわれる仏3体と釈尊・釈迦牟尼仏を加えた過去四仏です、ペンタゴン型の寺院・パヤーはこの過去四仏に加え56億7千万年後に人類救済のために出現されるとされる弥勒仏・未来仏も安置しているため、五角形になっています。
そうすると、過去七仏に対応した八角形、過去二十四仏に対応した二十五角形の寺院・パヤーがあるのかもしれません。
Shwe kun char
Dhammayazika Paya
そうでないものもあります、Pierre Pichaard氏<The pentagonal monuments of pagan>によると、バガンにおいて五角形<ペンタゴン/Pentagon>の寺院・パヤーが17箇所ほど確認されているそうです。
ダマヤッズィカ・パヤーがその代表例です。
設計するにせよ、建設にするにせよ、四角形に比較して作業の難易度が格段に上がる五角形にするのはなぜでしょうか。
伊東照司氏<ビルマ仏教遺跡>の見解をベースにその理由をまとめると
ミャンマーの多くの寺院・パヤーは、四角形で各辺には仏が安置されています、仏は釈尊以前にこの世に現れたといわれる仏3体と釈尊・釈迦牟尼仏を加えた過去四仏です、ペンタゴン型の寺院・パヤーはこの過去四仏に加え56億7千万年後に人類救済のために出現されるとされる弥勒仏・未来仏も安置しているため、五角形になっています。
そうすると、過去七仏に対応した八角形、過去二十四仏に対応した二十五角形の寺院・パヤーがあるのかもしれません。


Comment