fc2ブログ

中城城 勝連城 琉球の城を観る  Okinawa JAPAN

沖縄県には、琉球国時代の城(沖縄本島ではグスクと発音し城という漢字を当てます)が200箇所以上遺されています。その中から保存状態が良好で特徴をよく表している城を、鑑賞の手引きとなるキーワードを添えてブログしたいと思います。

〈 グスク時代 〉  城(グスク)鑑賞4つのキーワード その2
琉球国の城は、12世紀中期から各地で築城が始まり、その後発展し15世紀中期には現在でも雄姿を見せる代表的な城の完成をみました。
ちなみに本土の大規模城郭建築のピークは、17世紀安土桃山時代から江戸時代初期です。
グスクが盛んに造られた時代、琉球史では「グスク時代」と呼ばれています。
15世紀この時代、尚巴志による沖縄全地域の統一支配すなわち琉球王国が成立し、文化的には話言葉である琉球方言の文字による表記法が確立されました。例えば沖縄本島では「グスク」と発音される城郭は、宮古諸島では「ジョウ」、八重山諸島では「スク」と発音され、いずれも「城」の漢字で表記されます。


《 中城城 》
中城城(なかぐすくグスク)は、沖縄本島中部の中頭郡中城村(なかがみぐん/なかぐすくそん)・北中城村(きたなかぐすくそん)の、太平洋に続く中城湾を望む丘陵に位置しています。
琉球王国、護佐丸によって15世紀に築城され完成度の高い城として知られています。
150315-01

150315-02 

150315-03

150315-04
 


《 勝連城 》
勝連城(かつれんグスク)は、沖縄本島中部の勝連半島にある、うるま市勝連南風原(かつれんはえばる)の丘陵に位置しています。11・12世紀から築城が開始され15世紀には最後の改築が終了したと言われています。
5つの郭(くるわ)が階段状に繋がっています。最も高いところにある一の郭からは、金武湾、中城湾それに連なる島々、そして沖縄本島北部国頭の尾根を望むことができ、まさに絶景です。
150315-04

150315-06 

150315-07

150315-08








Tag:日本  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR