郵便貯金局とオットーワーグナー ウィーンに中央ヨーロッパの世紀末建築を観る Vienna AUSTRIA
ウィーンに世紀末建築を観る中央ヨーロッパの代表的な都市ブタペスト(Budapest)、プラハ(Praha/Prague)、ウィーン(Wien/Vienna)の世紀末建築を観てきました。
9回を数える《中央ヨーロッパの世紀末建築を観る》シリーズの最後を飾るに相応しい建築家として、オットー・ワーグナー(Otto Wagner 1841年 - 1918年)に登場してもらいました。
オットー・ワーグナーの作品は、構想、完成度の高さ等々、総合的にみて世紀末建築の華であるといえましょう。 中央ヨーロッパを超えてヨーロッパ全体をみてもそう言えます。
スタジオヤマは、ウィーンおよびウィーン郊外の現存する作品をほぼ全て観ました。
その中で2つの作品に深い感銘を受けました。
一つは、ウィーン郵便貯金局(Postsparkasse)です。
もう一つは、アム・シュタインホーフ教会(Kirche am Steinhof)です、次回ブログします。
オットー・ワーグナーの作品は、古典様式建築から出発し、アール・ヌーヴォーの影響を受けた装飾重視の建築(マジョリカハウスなど)を経て、ウィーン郵便貯金局における近代主義が追い求めた機能性や合理性を重視する建築に到達しました。
古典主義から近代主義への脱皮を体現した建築家だといえましょう。
ウィーン郵便貯金局は、ウィーン中心部リンクの内側に位置しています。
前の広場から建築を見渡すと、仕上げ石材を鋲で固定し張りぼてであることを率直に表現した外壁(現代建築における石貼り壁は逆です、厚い石を積み重ねた石造建築に見えるようディテールに工夫を凝らしている使い方が一般的です)、装飾を排した単窓、そして屋上にはリングを持った女神などが、端正なファサードを構成していることを容易に理解できます。
階段状のエントランスホールを通り抜けると、そこは現在もカウンター業務が行われている営業ホールです。空間は、天井からガラスを透過したやわらかい拡散光で満たされています、鉄とガラスそしてアルミの饗宴です。
スタジオヤマはその空間に身をおいたとき、およそ100年前に建てられた歴史的建築である、という意味でのクラシック感を全く感じませんでした、現代に通じる時代を突き抜けた抽象的空間が眼の前にありました。




Comment