ミマール・スィナンとセリミエ・ジャーミィ Edirne TURKEY
カイセリからエディルネまでほぼ20年ぶりにトルコ横断の旅をしました。
スタジオヤマは、悠久の風景・建築・人情味など魅力満載のトルコを理解するため、いくつかの切り口を用意しました。
一つに 《オスマン帝国の建築》 という切り口で、前回の続きです。
ミマール・スィナン(Mimar Sinan 1489年-1588年)の作品群の中で、エディルネのセリミエ・ジャーミィ(Selimiye Camii)は、スレイマニエ・ジャーミィと並び称される代表作でしょう。どちらか一つ選びなさいと言われれば、スタジオヤマはセリミエ・ジャーミィに手を挙げます。
ミマール・スィナン(Mimar Sinan 1489年-1588年)の作品群の中で、エディルネのセリミエ・ジャーミィ(Selimiye Camii)は、スレイマニエ・ジャーミィと並び称される代表作でしょう。どちらか一つ選びなさいと言われれば、スタジオヤマはセリミエ・ジャーミィに手を挙げます。
ミマール・スィナンは生涯において多くの建築を設計しましたがが、最晩年の作品となるのがセリミエ・ジャーミィです。
参拝者は、回廊に囲まれた前庭の泉において体を清めそして内部に入ります。
ほぼ点対称の平面は、8本の円柱とそれらに渡されたアーチによって支えられた、直径31m高さ47mの巨大なドームに覆われています。ふんだんに穿たれた窓から光が降り注ぎます。
ここにビザンティン建築の最高峰アヤソフィア大聖堂を超えた大空間が出現したのです。
Comment