fc2ブログ

ミマール・スィナンとスレイマニエ・ジャーミィ  Istanbul TURKEY

カイセリからエディルネまでほぼ20年ぶりにトルコ横断の旅をしました。
スタジオヤマは、悠久の風景・建築・人情味など魅力満載のトルコを理解するため、いくつかの切り口を用意しました。
一つに 《オスマン帝国の建築》 という切り口です。

オスマン帝国の建築について語るとき、その時代の傑作と呼ばれている建築作品をとおして特徴を明らかにすることができます。さらに進めてスタジオヤマは、一人の建築家の作品をとおして、オスマン帝国建築の華を語ろうと思います。
オスマン帝国は16世紀スレイマン1世の時代に、領土の拡大、文化・文明の発展などともに、イスラームの主導的国家として帝国の絶頂期を迎えました。

その時代に生きたミマール・スィナン(Mimar Sinan 1489年-1588年)は、スレイマン1世に仕える宮廷建築家です、彼によってオスマン帝国の建築が完成の域に達したと言われています。

また彼が活躍した時代、日本では戦国時代です、織田信長やその時代の戦国武将を知らない日本人はあまりいないように、現代のトルコではミマール・スィナンはよく知られた人物です。
ミマール・スィナンの作品は、ジャーミィ(モスク)などの建築作品、橋などの土木作品を合わせて400を超える作品が知られています。その膨大な作品群の中から、2つのピークすなわち代表作が生まれました。

一つはエディルネのセリミエ・ジャーミィ、次回ブログします。

もう一つはイスタンブルのスレイマニエ・ジャーミィSuleymaniye Camii)です。


スレイマニエ・ジャーミィは、イスタンブルの一番高い丘の上に建てられています。

細長いミナレットを従えた大小のドーム屋根による形態は、金角湾を挟んで対岸の新市街から望むとき、イスタンブルの都市景観に君臨しているかのようです。

内部空間は、大ドームの前後に半ドームを架けて、左右は窓の多い垂直壁とし、アーチやドームなどの構造的要素とステンドグラスからの光とのアンサンブルが、ドラマチックな大空間を創ることに成功しています。

また付属するマドラサ(神学校)、医学校、病院、無料給食所、宿泊所、商業施設、ハンマーム(公衆浴場)などと、スィナン自身の墓苑を含めて、複合建築群を形成しています。


ミマール・スィナンをさらに詳しく知りたい方へ
夢枕獏の<シナン>がおもしろいです、小説ですからどこまで史実に忠実かどうかは別として、人間スィナンを語っています。

  <MIMAR SINAN YAPILARY>は、主要作品を網羅した大部なプレートの実測図集です、イスタンブルのバザール横の古本屋さんを訪ね歩けば見つかるでしょう。



     Suleymaniye Camii
141019-01

141019-02  

141019-03 

 141019-04 

141019-05 







Tag:中央アジア/西アジア  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR