fc2ブログ

To mourn 弔うということ その1

 生きているものはいつか死にます。
そして人間だけが死者を弔います。
弔うということを5回シリーズでブログしたいと思います。
 
このシリーズは社会学的なアプローチをするものではありません。
生活景として眼に入るものに注目しています。
具体的には、個人のメルクマールとしての墓標、その集合体としての墓地です。
よって、高さで世界最大とされるエジプトのピラミッドや、面積で世界最大とされる大阪府堺市にある仁徳天皇陵のようなモニュメンタルな墓標・墓所は割愛しました。
 
ところで墓標、墓所、墓地とは何なのでしょうか。
日本でいえば、先祖代々などと刻まれた狭義のお墓、墓標です。さらに戒名など刻まれた墓誌などの施設を含む一つの区画、広義のお墓、墓所です。墓所と関連する施設が集合しまとまりをもった施設群、墓地です、墓場(はかば)とも言います。
 
スタジオヤマが墓標や墓地に興味を持ったきっかけは、ネクロポリスを観た時の感慨からです。
ネクロポリスとは、死者の都市です。生きている人のための都市・アクロポリスの対概念です。
古典ギリシア時代の人々の死生観が、この両方の都市に現れています。
よって両方の世界を理解しないとギリシア文明を理解したことにならないのではないか。
さらに宗教、民族、地域などの違いを超えた、人類に共通した事項ではないか、という思いに至りました。
 
墓地はきわめてプライベートな空間です、観光地ではありません。このブログで紹介する墓地は
一般に公開されている、およびそれに準ずるものです。それでも弔われている人に尊厳の意をもって臨めない方の立ち入りは、遠慮すべき領域だと思います。よって墓地の名称、場所を特定できるような詳細な地名などは、あえて記載しませんでした。

Necropolis
Pamukkale TURKEY  トルコ
Aa01.jpg


《 弔うということ ラテン世界 》
古代地中海世界のラテンから派生した、各地のラテン世界の墓地を観てみましょう。

Chichikas Tenango  GUATEMARA    グアテマラ
ラテンアメリカ、中米グアテマラのキリスト教に改宗したインディオの墓地です。
かれらが着ている衣装もこのようにカラフルです。
Aa02.jpg

Navalas PHILIPPNES  フィリピン
アジアのラテン、フィリピンにある墓地です。
両国は地理的には遠く離れています。しかしカソリック信者であること、スペインのコロニーだったという根底に共通したものあるがゆえに、両者の墓地には似かよった雰囲気があります。
Aa03.jpg

Guatemala city GUATEMALA  
グアテマラ
グアテマラにある集合墓地です。
Aa04.jpg

Sebu PHILIPPNES  フィリピン
フィリピンにある集合墓地です。一見どちらの国の墓地かみわけが付きません。
Aa05.jpg


 《 墓標いろいろ 履歴付き墓標 》
埋葬されている個人を容易に特定できるもの、が付加された墓標です。
 
Potelych UKRAINE ウクライナ
墓標に顔が刻みこまれています。これならだれのお墓なのか一目瞭然ですね。
Aa06.jpg

Sapanta ROMANIA  ルーマニア
さらに進化して、故人がなんの職業についていたのか、何が得意だったのかを、レリーフと文章で記録されています。一番左側の人は炭鉱夫のようです。
これらは一人の職人、亡きあとは彼の弟子たちによって作られています。
Aa07.jpg


Tag:ワン・ワールド  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR