fc2ブログ

To mourn 弔うということ その3

 生きているものはいつか死にます。
そして人間だけが死者を弔います。
弔うということを5回シリーズでブログします、その第3回目です。
 
 
《 弔うということ アジアの多様性 》
多民族国家であるマレーシア(MALAYSIA)は信教の自由が認められています。
イスラームが国教でありマレー系の人たちに広く信仰されています(61%、外務省資料による)、ただし中国系は仏教(20%)、イギリス植民地時代の影響でキリスト教徒もいます(9%)、またインド系はヒンドゥー教を信仰しています(6%)。
そして祝日もイスラームの祝日だけでなく、ヒンドゥー教の祝日、中国の旧正月、クリスマスまで祝日です。ようするにお互いの宗教を尊重し合い共存しているのです。
アジアにおける宗教の多様性、その典型を首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)で見ることにしましょう。
 
ムスリムの墓地
Ac01.jpg

仏教徒の墓地
Ac02.jpg

キリスト教徒の墓地
Ac03.jpg


《 墓標いろいろ  墓標も墓地もありません 》
ヒンドゥー教では、遺体を荼毘にふしその遺骨や遺灰は川や海に流します。これで死者に対するセレモニーは全てお終いです、以後なにもしません。サン=テグジェペリの「星の王子さま」ではありませんが、見えないものにこそ本質があるのかもしれません。

Varanasi INDIA インド
Ac04.jpg
Ac05.jpg



Tag:ワン・ワールド  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR