fc2ブログ

ソウル  日本統治時代の建築 Architecture during the Japanese colonial era

 日本統治時代の朝鮮、台湾そして満州国の建築を5回シリーズでブログしたいと思います。
いまの日本と中国、韓国との政治的状況の中で取り上げるには微妙なテーマです。「政治的な意図はありません」と言っても、彼らにとっては負の遺産であり、あまりふれて欲しくない建築かもしれません。
「なぜ」と問われれば、そこに建築があれば出自はともかくとして、観てみたい、調べてみたい、ブログしてみたい、そんな抑えきれない探究心の発露だと思ってください。
このシリーズでブログする建築の名称、設計者、竣工年などは、藤森照信監修 < 全調査東アジア近代の都市と建築 > に原則依っています。
 
第1回は日本統治時代のソウル(京城)です。
日本統治時代の朝鮮とは、1910年の大日本帝国による日韓併合から、1945年の太平洋戦争降伏による朝鮮総督府の解体までの35年間をいいます。
ソウルのメインストリートの一つである、南大門路から太平路、世宗路を経て景福宮の光化門に至る片側8車線の広い道路は、日本統治時代に、軍事上の理由により拡張整備されました。
その道路沿いに日本統治時代の朝鮮を代表する拠点施設が建設されました。
 
韓国にある日本統治時代の建築をめぐっていると、案内板にその建築が日本統治時代は何だったかの記述がほとんどありません、彼らにとってはまさに負の遺産なのでしょう。
 
 
《 京城駅 》
現:ソウル駅ただし駅舎機能はない、文化施設  設計:塚本靖  竣工:1925年
竣工当時は東京駅に次ぐ東洋第2の規模の駅舎でした。京城駅は満州方面の国際列車の発着など、大陸進出の窓口として朝鮮半島の鉄道輸送の中心的役割を担っていました。
A01_131020i_018 


《 京城府庁 》
後:ソウル市庁 現:ソウル図書館 設計:岩井長三郎 竣工:1926年
背後にある曲面のガラスカーテンウォールに被われた建築は、新ソウル市庁舎です。
前面にはローソクデモなどニュースでおなじみの、多くの市民が集まる広場となっています。
A02_131020k_008 

A03_131020k_016 


《 朝鮮総督府 》
後:国立中央博物館 1995年解体撤去 基本設計:デラランデ 実施設計:野村一郎 
竣工:1926年
世宗路を南に向かうと、軸線上に豊臣秀吉の朝鮮出兵を退けた韓国の英雄、李舜臣の銅像がまず目に入ってきます。さらに進むと、再々建された光化門をはじめとする、李氏朝鮮王朝の王宮である景福宮(キョンボックン)の建築群が正面に展開しています。
しかし1995年まではいまの光景とはだいぶ異なります。
光化門のうしろには、朝鮮統治の象徴である朝鮮総督府庁舎が圧倒的な存在感をもって鎮座していました、すなわち景福宮は世宗路からはみることができなかったのです。この配置は、支配者が交代したことを、朝鮮の人々に知らしめる効果をねらったものなのでしょう。
A04_940321a_002 

A05_940321a_004 

A06_940321a_008 


《 朝鮮銀行本店 》
後:韓国銀行本店 現:韓国銀行貨幣金融博物館 設計:辰野金吾 竣工:1912年
上記3つの建築から少し離れた明洞(ミョンドン)地区にあります。
当初、第一銀行韓国総支店として建設されました、その後は中央銀行として役割を果たしてきました。
辰野金吾は日本銀行本店も設計しました。
ルネサンス風ファサードは、いわゆる辰野調が冴えわたっています。
A07_940321b_001 





Tag:東アジア/東南アジア  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR