fc2ブログ

エジプト建築の精華 ギザでピラミッドを観た Egyptian Architecture of Giza

 
エジプトの建築をひととおり観て楽しんできました。
エジプト建築の魅力や特徴などなどをブログしたいと思います。
 
第1回目は、エジプトを代表する遺跡、ピラミッドです。
形態として完成されたギザのピラミッド群、そしてそれに至る様々な試みがなされたピラミッドをブログします。いずれのビラミッドも紀元前3000年から2500年の間に建てられました。
 
 
《ギザのピラミッド群 Pyramids of Giza 》
カイロ郊外にある都市ギザには、古代エジプト王朝の共同墓地が遺されています。
この共同墓地が世界的に有名なギザのピラミッド群です。つまりピラミッドとは王たちの墓標です。
3大ピラミッド、クフ王のピラミッド、カフラー王のピラミッド、メンカウラー王のピラミッド、それらに寄り添う王妃のピラミッド、そしてスフィンクスが砂漠の中で偉容を誇っています。
スタジオヤマは、ピラミッドを目の前にして対峙したとき、この過酷な沙漠という環境において、巨大でかつ施工可能な建築としては 〈 単純で幾何学的でマッシブな四角錐のかたち 〉 が最もふさわしいのではないか、と思いよせました。
A001_181126af.jpg

A002_181126b.jpg

A003_181126c.jpg

A004_181126c.jpg

A005_181126b.jpg

A006_181126ae.jpg

A007_181126e-Giza.jpg
 
 
 《 階段ピラミッド  Step Pyramid 》
これからブログするビラミッドは、いずれもギザのピラミッド群に到達するまでの様々な試みです。
サッカーラ Saqqara にある 〈 ジョセル王のピラミッド 〉 は、エジプトに現存する最古のピラミッドでしょう。マスタバ(方形で台状の墳墓)が階段状に積み重なっているのが特徴です。
A011_181127a-Saqqara_サッカーラ
 
 
《 赤のピラミッド  Red Pyramid 》
ダフシュール Dahshur にあります。
名前の由来は、赤っぽい石材が使用されたためだそうです。石材の積み上げ角度43度です、51度のギザのピラミッドと比較して緩やかなのでちょっと迫力不足かな。
A021_181128ab-Dahshur_ダフシュール
 
 
《 屈折ピラミッド  Bent Pyramid 》
赤のピラミッドと同じダフシュール Dahshur にあります。
あるガイドブックによると、下部の積み上げ角度が急なため、施工半ばで継続不可能になり、途中から角度を変えた、と説明しています。
スタジオヤマはそうは思いません。鉱物の結晶に途中で角度が変わるものがあります、賢い古代エジプト人はそのかたちをヒントにデザインしたのではないでしょうか。
つまり最初から途中で角度が変わるデザインだと思います。
A031_181128aa.jpg
 
 
《 崩れピラミッド  Meidum Pyramid 》
ナイル川から40kmほど離れた内陸部のメイドゥーム Meidum にあります。
当初は階段ピラミッドとして建設され、その後四角錐ピラミッドに改築されました。今見られるかたちは、表層部の石積が崩れ落ちた状態です。
A041_181128ba.jpg







Tag:ヨーロッパ/アフリカ  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR