fc2ブログ

クメール建築大全 その1  Khmer Architecture

カンボジア、タイ、ラオスにまたがり存在し、いまなお輝き、人々を魅了しづけるクメール建築を楽しんで頂きたいと思います。第1回目はアンコール・ワットおよびアンコール・トム内に展開する諸寺院です。
各遺跡の解説は極力簡単にしました。
その理由は、予備知識があまりなくてもクメール建築の特徴は、本質は、魅力は、などなどの全貌を、ヴィジュアルに直感的にイメージできるように構成したかったからです。建築様式分類、時代背景等々の文献的詳細について他のガイドブックを読むことでさらにイメージが膨らむでしょう。
 
ひとくちメモ
クメール建築とは、クメール王朝時代のクメール人の創作による建築の総称です。
また首都がアンコール・トム(現在のシュムリアップ地域)に置かれていた時代に最盛期を迎えたため、アンコール王朝、アンコール建築という呼称も一般的に使用されます。
王朝は、9世紀から15世紀まで現在のカンボジアを中心に存在していました。
12世紀から13世紀に最盛期を迎え、その版図は現在のタイ、ラオス、ベトナムまで拡がり、当時東南アジア最大の王国でした。
領土内には、寺院を主とする建築、道路・橋・灌漑施設などの土木施設が数多く遺されました。
 
 
《 アンコール・ワット  Angkor Wat 》 
アンコールとはサンスクリット語で王都、ワットはクメール語で寺院を意味します。
環濠(南北1.3km、東西1.4km)に設けられた参道を進んでいくと、回廊や4つの祠堂と中央にそびえ立つ高さ65mの祠堂の雄姿が見えてきます。
その規模と完成度の高さは、クメール建築の傑作というべき寺院です。
国旗の中央や紙幣にも国の象徴として描かれています。
A01_60218aa_834.jpg

A02_160218aa_188.jpg

A03_160218aa-(252).jpg

A04_160218aa_422.jpg

A05_160218aa-(513).jpg

A06_160218aa_659.jpg

A07_160218aa_721.jpg

A08_160218aa_778.jpg

A09_160218aa_801.jpg


《 アンコール・トム Angkor Thom 》 
アンコール・ワットの北側に隣接するアンコール・トムは、永らくクメール王朝の王都でした。
王都は、東西南北軸に合致した一辺3㎞のほぼ正方形の城壁に囲まれ、城壁に沿って環濠があり、5つの城門が設けられた城塞都市です。

南大門 South Gate
B01_160218bb_053.jpg

西大門 West Gate
B02_160218bf-(38).jpg


《 バイヨン Bayon
バイヨンは、各ゲートから真直ぐに延びる道が交錯するポイントに建立されました。配置的にも視覚的にもアンコール・トムの中心寺院であることを示しています。
仏教寺院の象徴である観世音菩薩の四面塔群、宗教的モチーフではないチャンパ軍との戦闘場面や庶民の日常を彫り込んだレリーフなどなどが訪れた人々を魅了します。
B03_160218ba-(11).jpg

B04_160218ba_195.jpg

B05_160218ba-(142).jpg

B06_160218ba_133.jpg


《 パプオーン  Baphuon
三重の回廊を持つ寺院です。200mに渡ってビスタを絞る空中参道に注目しましょう。
B11_160218bi_062.jpg

B12_160218bi_130.jpg


《 王宮 Royal Palace
城壁に囲まれています、アンコール・トムの城壁と合わせて2重の守りを固めた歴代王の住まいです。
王宮そのものは木造であったため現存していませんが、王の専用寺院であるピミヤナカスや沐浴場などが遺されています。

ピミヤナカス Phimeanakas
B21_160218bj_013.jpg

沐浴場 Royal Pond
B22_160218bj-(84).jpg


《 王宮広場   Royal Square 》
明るく開けた広場を取り囲むように絶妙な間合いをもって各遺跡が配置されています。
王が広場を行進する兵を閲兵するときなどなどの公式行事を行う際、王の玉座が置かれた象のテラス、それに続くライ王のテラスが周囲より一段高く連続しています。
広場を挟んで、広場の領域を示すかのように12本の塔プラサット・スゥル・プラットが林立しています。
さらにその背後には、賓客の宿泊所だったといわれるクリアンが2棟配置されています。

王宮広場:テラスより望む
B31_160218bh-(85).jpg

象のテラス Elephant Terrace
B32_160218bh_064.jpg

B33_160218bh_098.jpg

ライ王のテラス  Leperking Terrace 

B34_160218bg_016.jpg

プラサット・スゥル・プラット  Prasat Suor Prat

B35_160218bn_016.jpg

クリアン Khleang
B36_160218bo_014.jpg


《 プリア・パリライ Prah Palilay
参道の十字型テラスから、細くてひょろひょろとした中央祠堂が見えてきます。
B41_160218bk-(17).jpg


《 プリア・ピトゥ Preah Pithu
それぞれ特徴のある5つの小寺院から構成されています、まるで寺町のようです。
B51_160218bm_059.jpg








Tag:東アジア/東南アジア  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR