パタンのダルバール広場 カトマンドゥ盆地の広場考 その4 Kathmandu Valley NEPAR
カトマンドゥ盆地に三つあるダルバール広場の一つ、パタンのダルバール広場を観てみましょう。
ダルバール広場(王宮広場)は、南北に連なる通路状の広場を挟み、東側の王宮建築群と西側の寺院建築群が向かい合うかたちで配置されています。
東側には、ネパールの伝統的なネワール様式特有の装飾で飾られたスンダリ・チョーク、ムル・チョーク、ケシャブ・ナラヤン・チョークなどの王宮建築が連なっています。チョークとは本来王宮の中庭を示しますが、ここでは建物の名称として使用されています。
西側には、ネワール様式で建てられたハリ・シャンカル寺院、ジャガンナラヤン寺院、ビスワナート寺院などがあります。この広場の特徴として、インド建築の影響を強く受けた石造のシカラ様式の寺院、ナラシンハ寺院やクリシュナ寺院が、ネワール様式の寺院と混在していることです。
バクタプルのダルバール広場 カトマンドゥ盆地の広場考 その3 Kathmandu Valley NEPAR
カトマンドゥ盆地に三つあるダルバール広場の一つ、バクタプルのダルバール広場を観てみましょう。
バクタプルは、カトマンドゥのにぎわいや喧騒に対し、田園地帯の小高い台地の上にある落ち着いた静かな街です、また「バドガオン」(信仰の街)とも呼ばれており、宗教的施設が街の各所にあります。
ダルバール広場(王宮広場)を取り囲む多くの建物は、1934年の大地震でほとんど崩壊しました、その後一部はドイツによって修復されましたが、いまだに基壇のみの寺院もあります。したがって建物密度が広場の大きさに比して低めなため、広々とした解放的な感じがします。
旧王宮の中にある、ナーガポカリとよばれる王の沐浴場は、ヒンドゥ教の神ナーガ(蛇)が廻りを囲み、さらに高く首を伸ばしているナーガが中を見下ろしています。
パシュパティナート寺院の大きく突き出した屋根を支える方杖(ほうづえ)には、神々と供にエロティックな像が彫られています。このような彫刻は、カトマンドゥ盆地で珍しいものではありません。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ダルバール広場と通路でつながるトウマディ広場も素晴らしい。
広場正面には、カトマンドゥ盆地で最も高い高さ30mを誇るニャタポラ寺院があります。五層の大きな屋根を持つ寺院は、伝統的なネワール様式でデザインされています。基壇にはこの寺院を守護する各種の大きな石像が置かれています。
.jpg)
.jpg)