fc2ブログ

都市の桜 TOKYO

桜は、日本人にとって特別な意味を持つ花とし知られています。
季節になると都市でも地方でも日本全国平等に咲きます。
でもなぜかしらメディアでは、地方の銘木あるいは名所と呼ばれる桜が多く紹介されます。
写真家のなかには桜前線とともに車中泊しながら北上し、各地の桜を作品として発表している人もいます。
スタジオヤマは、あえて<都市の桜>つまり都市に居なければ、観ることができない桜に、こだわりを持ってブログしたいと思います。 
01-140427      港区  Minato-ku TOKYO


02-140427

04-140427      千代田区 Tiyoda-ku TOKYO





Tag:日本  Trackback:0 comment:0 

メキシコにマヤ文明を訪ねて チチェン・イッツァ  Chichen Itza MEXICO

マヤ語で「泉のほとりのイツァー人」という意味を持つチチェン・イツァーは、メキシコのユカタン半島北部に位置し、9世紀から13世紀にかけて繁栄した大規模な古代都市遺跡です。
同じ文明の遺跡を何箇所も見るとみな同じに観えてしまう、1箇所観ればよいという人がいます。スタジオヤマのごく身近にもいます。そういう人にとってチチェン・イツァーは、マヤ文明を特徴づける建造物が、保存状況がよい状態で一通り見られ、かつアクセスのしやすさ、遺跡に隣接するホテルの素晴らしさからお薦めです。

たくさん残されている建造物の中からスタジオヤマ推薦必見の遺跡は
カスティーヨ(El Castillo):マヤの最高神ククルカン(羽毛のあるヘビの姿の神)を祀る高さ24mのピラミッド型の神殿、それ自体がマヤ暦の1年(18ヶ月365日)を表しています。戦士の神殿(Templo de los Guerreros):生贄の心臓が置かれたチャクモール像がある神殿。 球戯場(Juego de Palota):腰でボールを打ち、球戯場の石の輪にボールを通すと得点になります。 カラコル(El Caracol):マヤ歴の基本となる太陽、金星などを観測していた天文台。 尼僧院(Casa de las Monjas)と教会(La Iglesia):プーク様式の壁面彫刻が美しい。 聖なる泉セノテ(Cenote Sagrado):都市住民4万人に必要な生活水を供給していた聖なる泉。などなどです。
01-140420

02-140420         El Castillo


03-140420

04-140420

05-140420        Templo de los Guerreros


06-140420 
   Juego de Palota


07-140420       El Caracol


08-140420

09-140420 
   Casa de las Monjas  La Iglesia


10-140420        Cenote Sagrado






Tag:アメリカ/大洋州  Trackback:0 comment:0 

メキシコにマヤ文明を訪ねて ウシュマル  Uxmal MEXICO

マヤ語の「三度にわたって建てられた町」を意味するウシュマルは、メキシコのユカタン半島北部のプウク地方に位置し、7世紀から11世紀にかけて繁栄を誇った古代都市遺跡です。
ウシュマルではみごとなプーク様式の壁面装飾を観ることができます。
プーク様式とは、横長の建築の壁面を、宗教的祭祀や幾何学模様の彫刻を施した石を化粧張りし、全体として一つのストーリーを物語るような装飾を施す手法です。
数多くある建築のなかでも尼僧院(Cuaorangulo de las Monjas)のプーク様式の壁面装飾は、見応えがあります。
    尼僧院:建物にたくさんの小部屋があることからスペイン人によって名付けられましたが
 実際の用途は、宮殿であったと言われています。
尼僧院は、東西65m、南北45mある中庭を囲んで四方を建築が取り囲んでいます。
建築の壁面には、マヤの伝統的な雨神チャクと、羽毛のある蛇ククルカンをメインモチーフに、それを強調する複雑な幾何学模様とがダイナミックに展開しています。
この壁面装飾は、プーク様式関していえば、マヤ文明の遺跡なかでも最高傑作の一つでしょう。

ウシュマルは日本と関係あることをご存知でしょうか。

アメリカの偉大な建築家フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyed Wight;1867-1959)の住宅作品のなかで、ロサンジェルスに建設されたバーンズドール邸(1918年)を初めとする一連の作品は、プーク様式のデザインモチーフを発展的に採用しています。
そのころ設計中であった日本の旧帝国ホテルのデザインにもそのモチーフが採用されました。
エントランス廻りや内部のパブリックスペースを飾る大谷石による壁面装飾は、プーク様式に源を求めることができるのです。
これでウシュマルは、フランク・ロイド・ライトを介して日本とつながりました。
旧帝国ホテルの一部は明治村に保存されていますので興味のある方はどうぞ。 

140413-01

140413-02

140413-03        Cuaorangulo de las Monjas


140413-04         
Palacio del Gobernador


140413-05         El Palomar


140413-06
        Piramide del Adivino






...more

Tag:アメリカ/大洋州  Trackback:0 comment:0 

メキシコにマヤ遺跡を訪ねて パレンケ  Palenque MEXICO

パレンケは、ユカタン半島の付根にあたるメキシコ南東部の密林の中に位置し、マヤ古典期を代表する都市遺跡です。7世紀に最盛期を迎え、10世紀には放棄されました。18世紀にスペイン人によって再発見されるまで長い眠りについていたのです。
マヤ文明の遺跡に必ずある神殿、その頂部の神殿を支えるピラッミド型の部分は、長いあいだ神殿の基壇だと考えられていました。
ちなみにエジプトのピラミッドは墳墓です、神殿ではありません。
ところが1950年代、メキシコの考古学者によって、パレンケの碑文の神殿(Templo de las Inscripciones)のピラミッド部分の内部に墓室が発見され、中には7世紀に在位したパカル王の翡翠の仮面をまとった遺体が安置されていました。
この結果、ピラッミド部分は神殿の基壇であるという定説が覆され、そうでない墳墓を併用しているものもある、という報告がなされました。
それは当時の考古学界にとって衝撃的なできごとだったのです。
140406-01
       Templo de la Calavera


140406-02           Templo de las Inscripciones


140406-03

140406-04           El Palacio


140406-05            Templo del Sol


140406-06 

         Templo de la Cruz

...more

Tag:アメリカ/大洋州  Trackback:0 comment:0 

プロローグ

スタジオヤマ

Author:スタジオヤマ
---------------------------------
[時間][空間][写真]
[時間]とは歴史的な流れを
[空間]とは地球規模での拡がりを表しています。
スタジオヤマは時空を自在に
切り取る[写真]を通じ
自らの思慮を表現していきたいと思っています。
応援をよろしくお願いします。
スタジオヤマ
studioyama
一級建築士

ワークス 50
トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR